RD 潜脳調査室 第六話
波留にすっかりなついてしまっているミナモを心配するソウタ。やんわりとバイトを辞めさせるよう波留と話をするも、波留のミナモへの信頼は絶大で、仕方なく、保護者として時々訪れる許可をもらうことで妥協。
うかつに食い下がるとやぶ蛇になりかねないからな(--;
読書感想文の課題を出されて図書館で借りた本を読んでいたミナモだったが、その本の所々の台詞が切り取られていることが判明。図書館に抗議にいくも、個人情報保護のため貸し出しリスト閲覧不可。
貸し出しリスト閲覧不可なのはしょうがないにしても、ほとんどの本が寄贈なので元からこうだったかも知れないとか、司書がやる気なさげなのはなぁ…
切り取ってラブレターにしたのかも知れないとオトメチックなことを言い出すミナモだったが、ホロンのデータ照合によると抗議文に使われた可能性が高いとかでがっかり。
どっちにしたって本を切り取っちゃダメだろ…もう本は完全に電子書籍になっていて紙もインキももう生産されていないとか。鉛筆に至ってはロスト・テクノロジーになってるだと!?
祖母の薦めでずばりそのもの「ラブ・レター」という本を借りたミナモ。しかし、この本も最終ページが切り取られていて…マナーの悪い奴しかいないのか!?
…と思ったが、どうやらこの本の最終ページは白紙で、読者自身がここに手紙を書けるようになっているらしい。
この本のプロットは完璧で、誰しも物語を現実の人間関係に当てはめ、手紙を書かずにいられなくなるのだとか…
切り取られた最終ページが借りたときに挟んであった封筒の中の便せんなのだと考えたミナモは皆の助けを借りてついにその行方を突き止めるが、その便せんの中身はラブレターに対する返事。しかも返事の主は波留。
「この仕事が終わったら会いに行きます」その約束は果たされることはなく、波留の目覚めを待たずその女性は他界。しかし、その想いは波留の署名を滲ませる涙の後に確かに込められていて、時を越えて波留の下へたどり着くことが出来た。
切ないけどいい話だったなぁ。紙の本と手書きの手紙は残って欲しい。
| 固定リンク
「終了・あ RD 潜脳調査室」カテゴリの記事
- RD 潜脳調査室 第二十六話(2008.10.02)
- RD 潜脳調査室 第二十五話(2008.09.24)
- RD 潜脳調査室 第二十四話(2008.09.17)
- RD 潜脳調査室 第二十三話(2008.09.10)
- RD 潜脳調査室 第二十二話(2008.09.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント